日本のラ・サール会
現在、日本に在住しているラ・サール会のブラザーは6名です。
鹿児島にはドミンゴ校長、前函館ラ・サール校長のフェルミン先生とフィリピン出身のアベット・ピーア先生の3名が居られます。
フェルミン先生は日本のラ・サール会の担当もされており、事務職に米山早織さんが居られます。
ドミンゴ・ビヤミル

1977年7月2日生 ドゥランゴ市 メキシコ出身
1998年 ラ・サール会入会
2009年 仙台ラ・サールホームへ
2012年3月 鹿児島へ
2016年4月 学校長就任
鹿児島は私にとって第二の故郷のような場所であり、修道者として最も長い時間を過ごした共同体です(修道生活では珍しいことですが)。
新しい修道院の完成を見ることができたことは、とても小さいけれど、私たちに家庭のような温かさを与えてくれる場所です。世界中のどこにでもあるブラザーの家は、出会いの場であり、平和の場であり、共同体のメンバーがここにいたいと思う場所であり、そこから生きる喜びが生まれ、職場、学校、事務、教室などにその熱意が伝わっていく場所であるべきと考えています。
長年にわたるご支援に感謝いたします。この修道院で未だ1年間も楽しむことはできませんが、この学校で熱意を持って働いてくれる新しい世代の潜在的なブラザーたちのためにスペースを残すことに満足感を感じています。
世界中でブラザーの数が激減している中、どうかこれからもブラザーを大切にし、彼らに必要なサポートを与え続けてください。
よろしくお願い申し上げます。
Kagoshima ha sido para mí como mi segundo hogar, como religioso, ha sido la comunidad donde más tiempo he pasado (cosa inusual para la vida religiosa) pues los hermanos estamos en constante cambio.
La oportunidad de haber visto terminada la nueva casa de los hermanos, aunque muy pequeña, es un lugar que nos brinda calidez de un hogar, en donde los hermanos podemos encontrarnos y acompañarnos como lo que somos: familia.
La casa de los hermanos en cualquier lugar del mundo debe ser un lugar de encuentro, paz, un lugar donde los miembros de la comunidad deseen estar y ahí es donde nace la alegría por vivir y así transmitir ese entusiasmo en el lugar de trabajo, la escuela, la oficina, en las clases, etc.
Gracias por todo el apoyo brindado a lo largo de estos años. Aunque no me será posible disfrutar siquiera un año completo en esta casa, siento la satisfacción de dejar un espacio para las nuevas generaciones de posibles hermanos que vendrán a trabajar con mucho entusiasmo a esta escuela.
Por favor sigan cuidando de los hermanos y sigan brindando el apoyo que necesiten, ya que cada vez el número se reduce drásticamente a nivel mundial.
Los hermanos de la Salle están en sus manos.
ドミンゴ校長先生からはコメントをスペイン語で頂きました。
フェルミン・マルチネス

1949年5月26日生 メキシコ モレロス州 出身
1974年 ラ・サール会入会
1987年8月 来日
20年ぶりに鹿児島修道院に再派遣され、2024年1月23日にまた鹿児島に戻ってきました。
ドミンゴ校長からお願いがあって、75歳の”爺ちゃん”で、中学2年生の倫理を担当しています。
2000年代に鹿児島で3年の間に教師として英語と倫理を担当していました。
その後もう一度、函館ラ・サールに戻りました。校長として15年間、その後は函館ラ・サール学園の理事長の時代でした。
学園側と同窓生の皆様のご協力を頂いて新しい修道院が建設されました。私は旧修道院から技術教室の隣に何ケ月もかけて、我が家を建てるように拝見していました。この場を借りて感謝の言葉を申し上げます。
振り返ってみると私は25歳でラ・サール修道会にメキシコで入会しました。その後の50年間の長い道のりを歩んでいるうちに同窓生の皆様から多くのサポートや励みを頂いています。実際には私の人生の旅として半分を超えて日本で送っています。故郷を離れてから今までより長い間、函館で30年間滞在しました、今後は小松原で過ごすことになります。
最後に、強い希望として皆様の中で、クリスト教学校修道会(ラ・サール会)に日本人の修道者が生まれるように祈っています。
新しい時代を一緒に作りましょう。
アベット ピーア

1989年2月8日生 Silang, Cavite Philippines 出身
2022年4月 ラ・サール学園着任
I am Br. Abet Pia FSC, from the Philippines. I have been serving at ラ・サール学園 since April 2022.
Currently, I teach 人間学 to High School students from Year 1 to 3.
I graduated from De La Salle University-Dasmariñas in 2009 with a Bachelor of Secondary Education, majoring in Biological Science.
I am currently pursuing a Master of Science in Biology at De La Salle University-Manila.
In 2011, I joined the De La Salle Brothers. During my time in the Philippines, I taught High School Religious Education and Biology.
I also served as a Vocations Promoter, encouraging young people to consider the Brothers’ life.
Before coming to Japan, I took my Perpetual Profession of Vows on January 30, 2022.
Here in Japan, I hope to contribute to making the Lasallian Mission known and appreciated by everyone in the community—students, faculty, staff, Old Boys, Parents’ Association, and more.
Together, let us continue “to provide a human and Christian education to the young” and find creative ways to help those on the margins of society.
アベット・ピーア先生からは日本語の入った英文を頂きました。
米山 早織

鹿児島県出身 鹿児島純心短大卒
法人で会計担当をして20年が経ちました。現在は高1・中3・小5の子供たちの子育て中でもあります。当初はブラザー藤田の下で宗教法人会計について学んでいましたが、現在は会計業務に加えて来日修道士のビザ申請をはじめ様々なサポートをさせていただいております。
この20年で日本管区の修道士が少なくなり、とても寂しくなりました。しかし、今回皆様のサポートのおかげでとても綺麗な修道院が建設されて嬉しく思います。改めて感謝申し上げます。今後もユーモア溢れる修道士に囲まれて引き続きサポートをさせていただきますので皆様これからもよろしくお願い申し上げます。
思い出のブラザー達

