| 昭和25年(1950年) | 
| 4月10日 | 開校式、入学式は海岸のベランダ(ブラザーハウスの一角にあった旧音楽室の前)で行われ、日の丸の国旗を掲げ、国歌”君が代”を唱す。 | 
| 10月24日 | 第1回運動会は午前中PTAで父兄の80パーセント以上集まり、午後知事も一緒に走ったりして大いに本校の家族的雰囲気を楽しんだ。 | 
| 昭和26年(1951年) | 
| 1月 | 講堂と理科教室、寮等の設計着工。9月完成す。 | 
| 3月 | 学校法人ラ・サール学園の認可。 | 
| 9月21日 | ラ・サール生誕3百年祭を講堂落成式を兼ねて実施する。 | 
| 昭和27年(1952年) | 
| 2月11日 | 第1回卒業予餞式、卒業生29名。以後卒業式は11日とする。旧紀元節を記念したものである。 | 
| 3月 | 海岸校舎落成。2階を寮とし、階下は3年教室とする。(旧中学木造校舎) | 
| 昭和28年(1953年) | 
| 1月 | 寮の敷地買収建築に着工。 | 
| 昭和29年(1954年) | 
| 3月 | ブノワ・ブロンデン校長着任、マルセル・プティ校長離任。 | 
| 11月 | ブラザーハウス焼失す。 | 
| 昭和30年(1955年) | 
| 9月 | 現在の本館落成、旧館はブラザーハウスとなる。 | 
| 昭和31年(1956年) | 
| 4月 | ラ・サール中学校を併設す。 | 
| 昭和32年(1957年) | 
| 4月 | 教頭制を採用し、初代教頭遠竹先生。 | 
| 昭和33年(1958年) | 
| 4月 | ブノワ校長離任、ブラザー・オーラス第3代校長となる。 | 
| 10月 | 谷山町が谷山市となる。鹿児島郡谷山町塩屋990→谷山市塩屋町990 | 
| 昭和34年(1959年) | 
| 3月20日 | 第1回中学卒業式。 | 
| 昭和35年(1960年) | 
| 2月 | 本校理科教室及び寮を拡張するために裏の土地を買収す。 | 
| 5月15日 | 10周年記念祭。 | 
| 昭和36年(1961年) | 
| 6月 | 中学部校舎(普通教室3・社会科教室1)増築完工。 | 
| 9月 | Keep Smiling をモットーとしたオーラス校長は函館ラ・サール高等学校長として転任し、アンドルー先生が第4代校長となる。日本一若い校長先生誕生。当時27歳。Boys be Better をモットーとす。 | 
| 昭和38年(1963年) | 
| 9月 | 理科新教室(鉄筋3階建・屋上に天文台設置)が竣工。アンドルー校長帰国。 | 
| 昭和39年(1964年) | 
| 7月 | 水泳プール竣工。海岸埋立てにより海辺での水泳不可能となり、38年から着工、シプリアン先生のユニークな設計による。 | 
| 昭和40年(1965年) | 
| 9月 | 天文台竣工。 | 
| 11月 | ブラザー・ハウス改築工事竣工。 | 
| 昭和41年(1966年) | 
| 11月 | 高校校舎(普通教室6・職員室等)焼失。 | 
| 昭和42年(1967年) | 
| 4月 | 谷山市が鹿児島市と合併。 | 
| 8月 | 同窓会長に松木實氏(3期生)が選ばれ、各支部の結成・会誌発行など積極的活動を展開。 | 
| 昭和45年(1970年) | 
| 2月 | 創立以来11日に行われていた高校卒業式を10日に行うことにした。(11日が祝日になったため) | 
| 12月 | 高校新寮(鉄筋4階建)竣工式。 | 
| 昭和47年(1972年) | 
| 2月 | 学校正門がそれまでの位置から南寄り(講堂横)にかわった。 | 
| 昭和50年(1975年) | 
| 4月 | モーリス・ピカール(ブラザー・オーラス)先生第6代校長となる。 | 
| 昭和51年(1976年) | 
| 5月 | 聖ラ・サール胸像除幕式。これは創立25周年を記念して同窓会が寄贈したものである。 | 
| 昭和52年(1977年) | 
| 5月 | 体育館・高1寮落成式。 | 
| 昭和55年(1980年) | 
| 5月 | ラ・サール学園創立30周年記念式典・行事挙行(於体育館)。 | 
| 7月 | ラ・サール会創立300周年記念の「世界ラ・サール同窓会」(於パリ及びランス)に、オーラス校長と卒業生など約30名出席。 | 
| 昭和57年(1982年) | 
| 11月 | モーリス・ピカール(ブラザー・オーラス)校長、療養先のカナダでご逝去。 | 
| 12月 | 大友先生、第7代校長に就任。オーラス校長が尽力された新校舎竣工。 | 
| 平成2年(1990年) | 
| 5月 | 創立40周年の記念行事を行う。 | 
| 平成5年(1993年) | 
| 12月 | 第1回クリスマス・バスケット・バザー。 | 
| 平成6年(1994年) | 
| 4月 | ホセ・デルコス先生(メキシコのモンテレー出身)、第8代校長に就任。 | 
| 平成12年(2000年) | 
| 8月 | 50周年記念同窓会総会開かれる(4日~6日)。記念講演、井上ひさし氏「鹿児島のザビエル」。 | 
| 平成13年(2001年) | 
| 2月 | 聖ヨセフ・ホール等、落成式開かれる。 | 
| 4月 | 50周年記念式典、聖ヨセフ・ホールにて開催。 | 
| 平成17年(2005年) | 
| 12月 | 新高校校舎建設。 | 
| 平成22年(2010年) | 
| 4月 | 60周年記念誌発行。 | 
| 10月 | 故マルセル・プティ先生胸像除幕式。 | 
| 平成25年(2013年) | 
| 12月 | 在寮生、新寮へ引越。 | 
| 平成26年(2014年) | 
| 4月 | 新入寮生も新寮へ入居。 | 
| 平成28年(2016年) | 
| 4月 | ドミンゴ・ビヤミル先生(メキシコ出身)、第9代校長に就任。ホセ・デルコス先生、学園理事長に就任。 | 
| 平成31年(2019年) | 
| 4月 | 野田健太郎氏(14期生)、学園理事長に就任。 |